スマートフォンと自転車や原付バイクなど
そしてバックがあれば誰でも簡単に始められるUber Eats(ウーバーイーツ)
Uber Eats(ウーバーイーツ)は業務委託となっているので
副業としてする方も専業としてされる方も年間の所得の申請が必要です。
今回はUber Eats(ウーバーイーツ)を始めたいが、確定申告がよくわからない
確定申告はしないといけないのか
という悩みを抱えている方に向けての記事になります。
確定申告はした方が節税にもなるのでお勧めです。
【金額はいくら?】Uber Eats(ウーバーイーツ)で確定申告が必要になるケース
まずはUber Eats(ウーバーイーツ)で確定申告が必要になってしまうケースを開設していきます。
かんたんに言うと「1年間でどれだけの所得を得たか」という点で確定申告の有無が決まります。
具体的には以下のいずれかに当てはまる方は確定申告が必要です。
- 副業のUber Eats(ウーバーイーツ)で1年間20万円以上の所得を得た
- 専業のUber Eats(ウーバーイーツ)で1年間48万円以上の所得を得た
※所得税の確定申告が不要な方でも、利益が1円でもあれば住民税の申告書の提出は必要になります。
お住いの市区町村へ確認しましょう。また、副業の年間所得が20万円以下であっても
医療費控除等の申告をしたい方は税務署へUber Eats の所得を申告しなくてはなりません。
所得税の確定申告をしない場合には延滞税や無申告加算税など
税金を多く納税しなければならないので、必ず確定申告は行いましょう。
副業で1年間20万円以上の所得の場合
Uber Eats(ウーバーイーツ)は副業として行い、別にしっかりと会社から給料をもらっている人は
1年間で20万円以上の所得があった場合確定申告が必要となります。
副業の方で20万円以上の所得とは税金のルールにおいて
「雑所得」が20万円以上かそれ以下かという意味になるので注意をしましょう。
例えば、Uber Eats(ウーバーイーツ)で1年間で10万円
ほかに転売や仮想通貨などで20万円を稼いでいる場合は確定申告が必要になってきます。
雑所得とは、他の9種類の所得(※)のいずれにも当たらない所得をいい、公的年金等、非営業用貸金の利子、著述家や作家以外の人が受ける原稿料や印税、講演料や放送謝金などが該当します。
国税庁「No.1500 雑所得」
※所得の種類は、全部で10種類あります。具体的には、利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得、譲渡所得、一時所得、雑所得です。
Uber Eats(ウーバーイーツ)を副業としている方は多くいると思います。その方たちが気になってくるのは年末調整だと思います。Uber Eats(ウーバーイーツ)ではどのようにして年末調整の書類をもらえばいいのかわ[…]
専業で1年間48万円以上の所得の場合
Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達の仕事で生計を立てているといった方は48万円以上で確定申告が必要になってきます。
会社勤めのように給与所得ではなく、個人事業主となるため基本的に確定申告が必要になってきます。
また学生などの方で親の扶養に入っている中でUber Eats(ウーバーイーツ)をしているという方も
所得が48万円以上になった場合には確定申告が必要になってきます。
専業の方は開業届を出しましょう
開業届と聞くとハードルが高く感じますが
開業freeeを使うとかんたんな質問に答えるだけで必要書類を自動で作成することができるので
とても簡単に開業届が作成できるのでぜひご利用ください。
【学生さん必見】103万円の壁との違い
不要から外れないために、103万円の壁という言葉を聞くことがあるかもしれません。
しかし103万円の壁というのはアルバイト等の、給与所得の場合の話になってきます。
Uber Eats(ウーバーイーツ)は事業所得、または雑所得となるので
給与所得とは異なり48万円以上の所得を得た場合は扶養から外れることになってしまいます。
Uber Eats(ウーバーイーツ)で学生は103万円の壁はある?
Uber Eats(ウーバーイーツ)の確定申告で経費として認められるもの
確定申告には所得の計算が必要になってきます。そのため、経費計上を行わないといけません。
ここではUber Eats(ウーバーイーツ)の経費について解説します。
所得=売上-経費
先に所得とは、売り上げから経費を差し引いて残った金額のことです。
単純にUber Eats(ウーバーイーツ)の配達報酬の金額がそのまま所得にはならないので注意しましょう。
経費は売り上げのために使った出費
そもそも経費とは何?という方もいるかもしれませんが
簡単に言うと売り上げを作るために使ったお金が経費となります。
Uber Eats(ウーバーイーツ)における確定申告では
配達で稼ぐために支払ったお金かどうかの観点で経費計上すれば間違いありません。
Uber Eats(ウーバーイーツ)で認められる経費
Uber Eats(ウーバーイーツ)で経費として認められるものは以下の通りです。
確定申告の際に参考にしてみてください。
配達に使う自転車や原付バイク等の購入費や維持費
Uber Eats(ウーバーイーツ)をするにあたって欠かせない
自転車や原付バイク等の購入費用は
売り上げを作るうえで欠かせないものです。
そのため経費計上が可能です。
乗り物の修理やバイクのガソリン代も
経費として認められます。
ドコモのシェアサイクルサービスなどの月額費用も
当然経費として計上可能です。
配達エリアまでの移動に使った交通費
シェアサイクルサービスを利用している方は
住んでいるところからUber Eats(ウーバーイーツ)の
配達エリアまで公共交通機関等を使って移動するケースが多いと思います。
この際の交通費も売り上げを作るための出費となるため経費計上してかまいません。
その他、以下のものも経費として認められます。
- スマホを自転車に固定するホルダーの購入費
- Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達用で購入した防寒着、雨具等
- Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達で使うスマホの通信費
経費計上の注意点
私用で使っているものは経費計上できない
Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達だけでなく私用で使っているものがあった場合は経費計上で注意が必要です。
例えば、Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達用に原付バイクを購入したが
私用で使っているといった場合は購入費用の全額を経費計上にできません。
仕事で使っている割合と仕様で使っている割合を算出したうえで
仕事で使う分の購入費を経費として計上するようにしましょう。
原則としてレシートや領収書が必要になる
経費計上する際はレシートや領収書が必要になります。
これは支払い日・支払先・支払額・支払内容を証明するために欠かせないものだからです。
ただしレシートをなくしてしまった
レシートをもらっていないという場合は出金伝票を使うことで認められるケースもあります。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の確定申告の流れ・やり方
確定申告の流れは大きく分けて4つの作業を行います。
- 確定申告をどの区分で行うか確認する
- Uber Eats(ウーバーイーツ)の売り上げと必要経費を確認して所得を計算
- 確定申告書に記入
- 確定申告書を税務署に提出
例年2月16日~3月15日までの1ヶ月間が原則として提出機関になっています。
この期限までに上記の作業を終えるようにしましょう。
確定申告をどの区分で行うか確認する
確定申告といっても申請に使う書類や
申告する所得の種類が異なる場合があります。
ここでは、簡単に解説をします。
申請には「白色申告」と「青色申告」の2つがある
申請には2種類あります。1つ目は書類の記入が簡易的な「白色申告」
2つ目は記入が細かい「青色申告」です。
「青色申告」の場合は記入が細かい分、所得から最大で65万円を控除できるのがメリットです。
課税対象の所得が減ることになるため節税になります。
ただし「青色申告」を行う際は開業届や「青色申告を使う」といったことを伝える申請書の提出が必要です。
これをしていない方は「青色申告」は使えません。
確定申告が初めてという方は比較的に簡単な「白色申告」がおすすめです。
所得区分は「雑所得」と「事業所得」がある
雑所得は副業として設けた所得のこと、事業所得は事業として得た所得のことを指しています。
副業でUber Eats(ウーバーイーツ)を行っている方は「雑所得」専業の方は「事業所得」で申請と考えてください。
なお、税制上お得になっているのは事業所得です。理由としては事業所得の場合赤字を他の所得で相殺できるからです。
極端な例となりますが、給与所得が300万円あり
Uber Eats(ウーバーイーツ)の仕事で30万円の赤字が出た場合で説明しましょう。
事業所得の場合だと、給与所得が300万円から赤字の30万円を差し引いた270万円での確定申告をすることが可能です。
つまり課税対象は270万円となります。
しかし雑所得の場合だと、Uber Eats(ウーバーイーツ)で30万円の赤字が出ていても給与所得は300万円のままになります。
そのため300万円が課税対象です。
事業所得の場合だと、赤字が出た場合に他の所得で相殺できるため、税制上お得といえます。
他にも、前年が赤字で今年は黒字だった場合、赤字の分を黒字から差し引ける損益通算ということが3年できるなど
事業所得のメリットは大きいと思います。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の売り上げと必要経費を確認して所得を計算
Uber Eats(ウーバーイーツ)の管理画面上で売り上げを確認します。
管理画面の「お支払明細」を見ましょう。週毎の明細書を見て本年の1月1日~12月31日までの売上を確認します。
経費についてはこれまで解説した内容をもとにしてUber Eats の配達のために使ったお金を確認しましょう。
売り上げと経費がわかったら、売り上げから経費を差し引けば課税対象の所得がわかります。
なお、売り上げの確認や経費計上は地道な作業の繰り返しになります。
確定申告が初めて、Uber Eats(ウーバーイーツ)以外にも副業がありそれぞれでの申請が必要、という方はとてもつらい作業になります。
そういった方は会計freeeや弥生会計、マネーフォワードが提供しているクラウド型の会計サービスを使うと入力作業がスムーズになるでしょう。
これらの会計サービスを使うのも、もちろん慣れは必要ですがネット上には多数の解説や例などがあるので
手作業で計算してEXCELで計算することに比べるとかなり楽になると思います。
確定申告書に記入
確定申告書の記入についてかんたんに説明します。
ここで開設するのは以下の場合に当てはまる方を想定しています。
- 会社勤めで給与所得をもらっている
- 副業でUber Eats(ウーバーイーツ)をやっている
- 他の副業はしていない
確定申告書Aに必要事項を記入する
- 書類上部にある住所や氏名を記入する
- 収入金額等の雑所得(その他)にUber Eats の売り上げを記入
- 収入金額等の給与に源泉徴収票の支払額を記入
- 所得金額の雑所得にUber Eats の所得を記入
- 所得金額の給与に源泉徴収票の給与所得控除後の金額を記入
- 所得の内訳に会社とUber Eats の所得を記入
確定申告書を税務署に提出
これまでの作業が終われば後は税務署に書類を提出するだけです。提出方法は3つあります。
- 【おすすめ】e-Tax(Web申請)を使う
- 税務署に郵送
- 税務署の窓口に持っていく
税務署に直接持っていく場合には注意点があり、自分が住んでいる地域ごとで提出先の税務署が決まっているという点です。
自分はどこに提出するべきかは国税庁のホームページから確認できるため、提出前に確認するようにしましょう。
副業の方は必見 Uber Eats(ウーバーイーツ)を会社にばれないようにする方法
Uber Eats(ウーバーイーツ)をしている方の中には、確定申告をすることで会社にばれることを懸念している方もいると思います。
その場合は、確定申告書の2枚目の住民税の徴収方法の選択で自分で納付を選択すれば大体の場合はばれずに済みます。
役所の仕事ですのでたまにミスで会社に送られる場合もあるというのをたまに見ます。
住民税は本業と副業の所得の総額から計算されているので、住民税を給与から天引きにしてしまうと、会社の経理からの指摘がある可能性があります。
そのため住民税を自分で納付にチェックするのを心がけましょう。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の確定申告まとめ
確定申告は初めてという方や他にも副業があるといった方は所得の計算や経費計上で苦労すると思います。
ネットや本を見て確定申告を進めてもわからない場合などが出てくると思いますが
その場合は確定申告に詳しい専門家または、税務署に相談するなどしましょう。
わからずに確定申告を進めてしまうと、経費計上で漏れが出てしまい必要以上に納税するリスクがあったり
作業が進まずに確定申告の期限に間に合わなかったりするということがあります。
途中で紹介した会計ソフトを使うなどして安心して確定申告ができるようにしましょう!