こんにちは
ブログ初めて最初の記事になりますが
無料ブログを使わないと決めた人は
同じことを迷ったと思います。
よくわからないレンタルサーバーについて
調べたことをまとめてみるので
同じように迷っている方がいたら参考にしてみてください。
そもそもレンタルサーバーってなに?
そもそもレンタルサーバーってなに?と思ったので
すぐさま「レンタルサーバーとは」と検索しました。
レンタルサーバーはその名前の通りサーバーを貸し出すサービスです。
ホームページ・ブログ公開の際などに必要なサーバーを
業者側が貸し出しをしてくれるサービスのことです。
かなり簡単に書きましたがこんな感じだと思います。
レンタルサーバー選びで比較すべきポイント
簡単にレンタルサーバーについて書きましたが、今回の比較はWordPressを使いサイト運営を考えている方に向けてレンタルサーバーの比較などをしていきます。
料金は安ければいいで決めるのもダメかなと思ったのでそれ以外の重要?に感じたポイントを紹介していきます。
WordPressかんたんインストール機能
WordPressを使ったサイト運営をするのでWordPressの導入が簡単にできるのが大事ですよね。
また、WordPressかんたん移行機能が付いているレンタルサーバーだと
他社サービスからの切り替え時もかんたんに行うことができます。
回線が安定していてエラーの少ないサーバー
サイトを運営するにあたって回線が安定していて、エラーが少ないサーバーが安心ですよね。
肝心な時に回線が不安定、エラーが起きていて接続できないとなると嫌ですよね。
どのレンタルサーバー業者も回線、エラー頻度など自信を持っているように書いているのですが、業者・プランによって差があるようです。
回線やエラーなどについて調べたいときは、レンタルサーバーが公表しているエラー情報の頻度や復旧までの時間や、口コミサイト、SNS棟でレンタルサーバーやプランについて調べてみましょう。
実際には、同じレンタルサーバーを利用してもサーバーや回線速度によって異なることはあると思いますが、大体は調べることでわかると思います。
サポートの充実
今回初めてレンタルサーバーを契約して、わからないことや困ったことが起きると思います。
サーバーの情報などを管理する管理パネルの操作や、ドメインの取得方法、WordPressの設置方法など他にもたくさん出てくると思いますが、そういう不明点が出てきたときに直接問い合わせができればすぐに解決することができます。
メールでの問い合わせでも問題ないのですが、いちばんは直接オペレーターに問い合わせができる
電話サポートのついているレンタルサーバーのプランがいいと思います。
ドメインが取得可能
ドメインの取得では有名どころで、お名前.comやムームードメインなどが検索上位にでてきます。
特別な理由がない限りはドメインが取得できるレンタルサーバーで契約する方がいいと思います。
ドメインの管理は基本的に自動更新をしておけば大丈夫ですが、レンタルサーバーの初期設定時にはドメイン設定をしなければいけません。
ドメインの取得できるレンタルサーバーであれば、ドメイン設定とWordPressの設定を簡単に行うことができるので初めてレンタルサーバーを使う方におすすめです。
レンタルサーバーを徹底比較
それではレンタルサーバー各社の特徴やスペックなどを比較したいと思います。
主要レンタルサーバーの8社の個人向けオススメプランを紹介します。
ConoHa WING

ConoHa WINGは当サイトでも利用しているレンタルサーバーサービスです。
レンタルサーバーの他にも、VPSやWindows Serverなどのサービスも提供しています。
ConoHa WINGの特徴は、高性能レンタルサーバーで 初期費用無料で月額800円から使える比較的コストパフォーマンスの高い価格設定で、WordPressを運営できるレンタルサーバーです。
WINGパックでは、契約期間中は独自ドメインが永久無料で利用でき申し込み後のプラン変更も自由自在に対応しています。
WordPressも簡単にインストールできかんたん移行ツールもあり他社サーバーからの乗り換えも簡単にできます。
自動バックアップ機能を標準で使用することができ、もしもの事態でも無料で復元が可能です。
電話サポートもあり始めて使う方も使いやすいのではないかと思います。
エックスサーバー

エックスサーバーは、レンタルサーバーといえばというほど有名なレンタルサーバーです。
運用サイト数は190万件を突破しておりコストパフォーマンスに優れたサーバーとして有名です。
料金は月額1000円以下、すべてのプランでの電話サポートが利用でき、ドメインもサーバーパネルから簡単に取得が可能です。
障害・メンテナンス情報を調べたところ、非常に多くの障害が発生していますが、ほとんどの障害は数分から数十分で復旧しており、サイトが表示できないほどの障害はほとんどないと言えます。
古くからのレンタルサーバーサービスということでサーバーの数が多く、全体的にみると障害が頻繁に起きているようには見えますが、実際のところは安定したレンタルサーバーだと思います。
契約時にはキャンペーンなどを頻繁に行っているのでドメイン無料などのタイミングでスタートで切ればかなりお得に使えると思います。
無料でお試しが10日間無料になっています。
ロリポップ!

コストパフォーマンスの良さで200万を超えるサイトで利用されているレンタルサーバーがロリポップ!です。
エックスサーバーの約半額ほどの料金で利用でき、長らく続いている「とりあえずエックスサーバー」という風潮を止める勢いでユーザー数が増えています。
特徴としては60秒でWordPressをはじめようと推しているように簡単インストールでWordPressの導入が可能です。
他にも独自ドメイン設定や、オンラインでのファイルを操作するファイルマネージャー機能
ホームページのセキュリティを高める独自SSLオプション、バックアップオプションなどたくさんの機能を簡単に設定・利用できるようです。
ロリポップも無料で10日間お試し可能です。
ヘテムル

ヘテムルはロリポップを運営するGMOペポパが管理するもう一つのレンタルサーバーで、スマートフォンからもサーバーパネルにログインできるなどスマホで手軽にWordPressを始めたい方などにおすすめのレンタルサーバーです。
サーバーのすべてをSSDと128GBメモリ/Xeon20コア以上のCPU搭載をしたWebサーバーで高速通信を支えています。
独自SSLと自動バックアップを備えており、サイト運営の安全性としては申し分ないです。
ヘテムルは個人向けのレンタルサーバーになっているため、エックスサーバーとカタログスペックは同等ながらも料金を多少抑えた設定がされていますので、コスパはいい方のレンタルサーバーだと思います。
お試し期間は15日と長くお試し期間からも電話サポートが使えるレンタルサーバーになっています。
カラフルボックス

カラフルボックスは、2018年8月にリリースされた非常に新しいレンタルサーバーです。
リリースされたばかりのサービスではありますが、レンタルサーバー(共用サーバー)はユーザー数が少ないほど高速通信が可能になるため、他社サーバーよりも高速で快適な通信ができると予想できます。
ただし、ユーザーが増えた際にどれくらいの通信速度かは不明なため、全くリスクがないとは言い切れせん。
カラフルボックスでは東京と大阪の別の地域で分けてデータのバックアップを行っており、万が一の災害などでどちらかのデータセンターが被害を受けたとしても、どちらかのデータセンターで管理されていますので、即座に復旧ができる仕組みをです。
こちらのレンタルサーバーもWordPressかんたんインストール、バックアップや電話サポートを備えており安心してサイト運営をおこなえると思います。
こちらはお試し期間が30日になっているので始めやすさは一番なのではと思います。
お名前.com

ドメイン取得サービスとして有名なお名前.comは実はレンタルサーバーも提供しています。
サーバーとしては平均的な料金設定で、カタログスペックはエックスサーバーとほとんど同様の内容になっています。
お名前.comのドメインを利用される方は、ドメインの購入から設定、更新まですべてをコントロールパネルでの自志位が可能です。
お名前.comでは初期費用が必要なく、サーバーの利用料も最大2ヶ月無料ですので、非常にお得にサイト運営をスタートすることが可能です。
ミックスホスト

クラウドサーバーの定番がmixHostです。
サーバーの安定感には絶対の自信を持っており、なんとサーバー稼働率は99.99%をSLA保証。
日本マーケティングリサーチ機構が2019年7月に行ったアンケートでは、「アクセス処理速度」「表示スピード」「アフィリエイター&ブロガー満足度」の3つの項目で1位を獲得しており、個人はもちろんのこと、企業サイトのサーバーとしても多く選ばれているクラウドサーバーです。
mixhostは元アフェリエイターが立ち上げたサーバーで
国内にアフェリエイターのために最高のレンタルサーバーを作りたい
という考えから始まり現在では運用数20万件を超えるレンタルサーバーとなっています。
さくらレンタルサーバー

格安レンタルサーバーとして人気を馳せた、さくらレンタルサーバー
人気のスタンダードプランは月額524円で利用でき、同じ料金帯ののレンタルサーバーよりも転送量が多く設定されてあるのがおすすめできる点です。
他のレンタルサーバーと比べるとマルチドメイン数が少なく設定されているため、用途によっては希望の運用方法がとれない可能性も出てきます。
ただし、スタンダードプランで100個まで取得できるので、特殊な運用方法をしない限りは問題は特にないと思います。
主要なレンタルサーバーでは珍しく決済方法として口座振替があるのも大きな特徴といえます。
クレジットカードを持っていない学生でもレンタルサーバを契約できます。
サーバーの契約プランを変更できませんので、サイトの規模が大きくなってきた場合にはさくらのレンタルサーバー内か、もしくは他社のレンタルサーバーへの乗り換えが必須になってきます。
レンタルサーバーを借りてサイト運営を始めましょう
レンタルサーバーを選ぶには各々サイトに書かれているスペックや特徴なども大切だとは思いますが、使っているユーザーの口コミや評判などをリサーチして選ぶことができれば失敗はしにくくなるのではないかなと思います。
各社お試し期間があるところは実際に利用したりしてレンタルサーバー、WordPressというものを使いサイト運営をしてみることが大事だと思います。
こんにちは!ブログを始めるにあたって何をどうすればいいかわからないという方に向けてブログの作り方を紹介していきます。 アフィリエイトとはアフィリエイトとは、インターネットを利用した広告のことです。アフィ[…]